一般歯科
マスク生活でお口のトラブルが増加?口臭・歯周病の意外なリスクとは

こんにちは、山の手デンタルクリニックです。
長引くマスク生活、皆さんはどのように感じていますか?
「自分の口臭が気になるようになった」
「歯茎がムズムズする」
など、お口の不調を訴える患者さんが増えています。
実は、マスク生活には、お口の中に意外な影響があるのです。
今回は、歯科医の視点からマスクと口腔トラブルの関係
そしてその対策をお伝えします!
🔹マスクと口腔トラブルの関係
1、マスク生活で口臭が増えたと感じるのはなぜ?
マスクをしていると、自分の息がこもりやすくなり、口臭に敏感になる人が増えています。
ただし、実際にお口の中の状態が悪化しているケースも多いのです。
2、口呼吸が増えて、お口が乾燥気味に、、、
マスクをつけていると、無意識に口呼吸になる人が増加しています。
➡️口呼吸は口腔内を乾燥させ、唾液の自浄作用が弱まり菌が繁殖しやすくなるので、口臭や歯周病・虫歯のリスクが高まります。
3、会話が減り、唾液の分泌も減少
マスク生活では会話が減る傾向にあり、それに伴って唾液の分泌量も減ります。
➡️唾液が減ると、菌を洗い流す力もダウンし、歯茎や粘膜にも影響が、、、
4、マスクの中の「ニオイ」は要注意サイン
実は「自分の口臭に気づいた」ことがきっかけで、歯周病や虫歯が発覚するケースもあります。
➡️ニオイを感じたら、体の防衛本能が危険信号を出している証拠かもしれません。
🔹お口の健康を守るためにできること
1、正しい歯磨き+フロス・舌ケア
➡️舌苔を取り除くことで、口臭対策に効果的!
(※舌苔とは、舌の表面に付いた白い苔状の汚れのこと)
2、定期的な水分補給&唾液を促す習慣
➡️ガムや軽いマッサージもオススメです。
3、歯科で定期的な検診&クリーニング
➡️歯石除去や歯茎のチェックで、早期発見・予防ができます!
🔹まとめ
マスク生活も終わりに近づいていますが、お口の健康をおろそかにすると、見えない所でリスクが進行してしますこともあります。
「自分の息が気になる、、、」と感じたら、それは体からの大切なサインかもしれません。
気になることがあれば、いつでも山の手デンタルクリニックにご相談下さい。
私たちが、安心安全なお口のケアを全力でサポート致します!